祝・日本遺産 認定(イメージ画像)

弊社の本社がある伊丹市を含め、神戸市、芦屋市、西宮市、尼崎市の5市(兵庫県)が申請を行っていた日本遺産に『「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷』が、2020年度(令和2年)に認定されました。

清酒発祥の地『伊丹』のPR事業やNHK大河ドラマ『軍師官兵衛』などの関連商品の企画開発及び販売を行ってきた弊社にとっても地元が認定されることは大変嬉しいことです。

戦国時代の武将『山中鹿之助(やまなかしかのすけ)』の子孫が、1600年(慶長5年)に伊丹の鴻池で濁り酒から清酒を作ることに成功して、江戸時代には将軍家の御膳酒になる銘柄でもあった伊丹のお酒『丹醸(たんじょう)』。

弊社では、日本酒にも合う御菓子としても、米菓(おかき・あられ・せんべい)の企画開発を行っております。ぜひ、お好みの品でペアリングを楽しんでいただければ幸いです。

江戸時代、伊丹・西宮・灘の酒造家たちは、優れた技術、良質な米と水、酒輸送専用の樽廻船によって、「下り酒」と称賛された上質の酒を江戸へ届け、清酒のスタンダードを築きました。

酒造家たちの技術革新への情熱は、伝統ある酒蔵としての矜持と進取の気風を生み、「阪神間」の文化を育みました。

六甲山の風土と人に恵まれたこの地では、水を守り米を育てる人々、祭りに集う人々、酒の香漂う酒造地帯を訪れ、蔵開きを楽しむ人々が共にあり、400 年の伝統と革新の清酒が造られています。

引用元:伊丹市ホームページより
日本遺産リーフレット1ページ目
日本遺産リーフレット(1)
日本遺産リーフレット2ページ目
日本遺産リーフレット(2)

外部参考サイト

日本遺産ポータルサイト(外部サイト)

「日本遺産(Japan Heritage)」について(文化庁のページ)

清酒発祥の地『伊丹』(伊丹市のホームページ)

伊丹遊覧(伊丹市観光物産協会のホームページ)